第55回実技2問4(2)① 相当温位の読み取りについて

はじめに フォーラム めざてん掲示板 第55回実技2問4(2)① 相当温位の読み取りについて

  • このトピックは空です。
5件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #75670 返信
      KAPI
      ゲスト

      第55回実技2問4(2)①の相当温位の読み取りについて、
      132°の上空770hPa付近に極小値があり、そのすぐ下の層にある太線は315K、さらに下の太線は順に318K、321Kとなります。
      ここまでは分かるのですが、321Kの下の層では極値が張り出していて、さらに下の太線(920~960hPa付近)は324Kなのか321Kなのか判断がつきませんでした。(結果、最大値の読み取りを間違えました。)

      130°の上空860~880hPa付近にある極値部分(太線)は318Kと324Kの両方が考えられますが、
      860~880hPa付近の極値(太線)=318Kの場合 ➡920~960hPa付近の太線=321K
      860~880hPa付近の極値(太線)=324Kの場合 ➡920~960hPa付近の太線=321K、324K
      いろいろなパターンを考えてしまいます。
      次の(2)②の設問から、860~880hPa付近の極値(太線)=324Kとは分かりますが・・
      どのようにすれば、860~880hPa付近の極値(太線)=324K ➡920~960hPa付近の太線=324Kと、瞬間的に判断できるのでしょうか?
      ご教示いただけますと幸いです。

    • #75713 返信
      まち
      ゲスト

      単に等値線の図ととらえて瞬時に判断するには情報不足であり不可能です(ただし、130°の上空860hPa付近にある太線は線図のルール上321Kか324Kで、318Kはありえません)。気象学に基づく知見、イメージの助けがどうしても必要になります。

    • #75799 返信
      mesomeso
      ゲスト

      まちさんとほぼ同じような回答になってしまいますが、図9から判断すれば良いのではないでしょうか。

    • #75873 返信
      タイガー麺
      ゲスト

      図10の右端 132°のラインの並びを見れば、迷うことはありません。

      700hPa付近の315Kから下層に向かって、整然と
       太線→細線→細線→太線→細線→細線 →太線
      秩序正しく並んでいるので、一方向に上昇していることが明白です。
      つまり
       太(315)→細→細→太(318)→細→細→太(321)→細→細→太(324)→細→細→太(327)
      となり
      図10だけで、正しく相当温位を読み取ることが出来ます。

    • #75914 返信
      まち
      ゲスト

      太(321)→細(322)→細(322)→太(321) ではなく
      太(321)→細(322)→細(323)→太(324) と、タイガー麺さんが、一方向に上昇していると断定される根拠が不明です。

    • #75933 返信
      タイガー麺
      ゲスト

      う~む。
      詰めが甘かったな。
      再考します。

5件の返信スレッドを表示中
返信先: 第55回実技2問4(2)① 相当温位の読み取りについて
あなたの情報: