第59回実技試験の感想など

はじめに フォーラム めざてん掲示板 第59回実技試験の感想など

  • このトピックは空です。
56件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #41383 返信
      たにっち
      ゲスト

      昨日の気象予報士試験、お疲れ様でした。

      私は、学科免除で実技試験のみ受験してきました。
      実技1は特にひねった問題などなく、試験終了10分前に一通り書き終えて、分からなかったところをもう一度考える時間もありました。手ごたえがあった感じです。
      それで緊張の糸が切れたのかどうかわかりませんが、実技2では時間がかかってしまい、ゆっくり考える時間もないままとりあえず書いたとか、空欄のところもあって、やられたぁって感じでした。

      帰宅後に解答を復元した際に、こう書けばよかったぁとかがあって、やはり実技試験なめたらあかんと思いました(なめてたわけではありませんが。。)。

      来週の公式解答までどきどきしながら、すこしゆっくりします。

    • #41389 返信
      イケゴ
      ゲスト

      なんか合格の香りがしますね。。
      羨ましい!

    • #41392 返信
      たにっち
      ゲスト

      自信は持ってないです。公式解答を見て、自己採点によっては次に向けて勉強開始するつもりです。

    • #41393 返信
      三角おにぎり
      ゲスト

      59回試験,大変におつかれさまでした.私は前泊して午後からの参戦でした.試験案内(2022年10月14日付)には「・・ものさしまたは定規(直定規、三角定規 ※左記で分度器の機能がついたものは不可)・・・」とあります.試験開始後すぐに私の机上の三角定規をかばんにしまえと指摘されました.以前,北上大さんが三角定規は不透明とのこと,ご経験を発信しておられましたね.仕方なく即興ノット物差しとコンパスで対応し,実技2までの前のわずかな時間でものさし求めてマラソンしました.67歳には酷でした.セブンでは品切れ,幸い視界に入ったファミマで入手しギリギリ会場に戻りました.ファミマがカミ様に思えました.三角定規は分度器機能ありとの解釈かも知れませんが,大学入試共通テストならこのような曖昧な案内はあり得ません.皆さんがこんなことで消耗しませんよう,私のマヌケ体験を記し,めざてんへの感謝としたいと思います.

    • #41394 返信
      イケゴ
      ゲスト

      三角定規は問題ないです。

    • #41397 返信
      stone
      ゲスト

      三角定規不可ですか?
      当日の注意事項では「分度器付きは不可」となっていますが三角定規に分度器ついていません。
      あと当日セブンは休みでしたが?

    • #41399 返信
      三角おにぎり
      ゲスト

      杜の都S市のセブンイレブンは普通に営業していましたよ.
      イケゴさんstoneさんがおっしゃるとおり「分度器付きは不可」の記述は私が経験した58回,59回と全く同じですが,現実は上記のような顛末でした.時間が迫った実技試験のなかで,試験監督とのやりとりだけで消耗&ガッカリ&ウンザリしますよね.レジリエンスも必要ですね!ま,神経質にならない程度に十分に準備することが最善ですね.実施団体に見解を求めることも考えましたが,まぁ,やめとこうかなという気分になりました.繰り返しますが入試レベルでは許容できないレベルです.

    • #41401 返信
      stone
      ゲスト

      三角定規不可は絶対におかしいですね。
      今年の試験案内に持ち物に「ものさしまたは定規(直定規、三角定規 ※左記で分度器の機能がついたものは不可」
      と明記してありますが
      普通、三角定規で30°45°60°になっていないものがあるのでしょうか?
      三角定規は分度器機能がついていると解釈するなら最初から三角定規は不可とすべきですね。
      今後の為良い勉強になりました。

    • #41416 返信
      ひろ
      ゲスト

      「ものさしまたは定規」という意味不明な言葉がまかり通っているのが変ですよね。
      私は三角定規使いました。

    • #41420 返信
      ダイ
      ゲスト

      ひどい試験官(試験会場?)ですね。もちろん大阪会場では三角定規は問題ありませんでした。

      ただ狭い机の上で大きな三角定規は使いにくいので、私は小さな物を使いました。
      それだと長めの線を引くとき届かないので、直定規も準備しておくのが無難だとは思います。

    • #41421 返信
      ダイ
      ゲスト

      あと、

      >入試レベルでは許容できないレベル

      とのことですが、これは入試などというものよりずっと格上の「国家試験」
      ですよ。

    • #41422 返信
      ひろ
      ゲスト

      私が受験した東京の会場の試験官(千代田にお住まいで来月誕生日を迎えられるある方に雰囲気が似ていた)は、もちろん三角定規について何も指摘はされませんでした。

      要らぬことを申しました。。。

    • #41424 返信
      まりゅ
      ゲスト

      私も実技の途中で三角定規を仕舞うように注意され、「えっ!?」っとなった一人です。過去2回実技を受験していますが、初めて指摘を受け、「ちゃんと案内読んでなかったかな、、」と思ったのですが、大丈夫だった方もいたとこちらで知って愕然としています。定規調達に行かれたとのこと、本当に大変でしたね。私は注意後に「失格になるのでは無いか」とドキドキしながら実技1を終えました。実技1は時間が少し余ったので珍しく見直しすると、東と西を逆にしている解答が何個か見つかり、すごく動揺してたな、、と感じました。見直してよかったです。
      休憩時間に他の受験者の方が試験官と話しているのを聞いたところ、「三角定規は分度器同様、角度がわかるので、試験センターとしては分度器同様使えない」と説明していました。ちなみに、注意をされてそれにすぐに従ってくれれば、失格等にはならないそうなので、皆さんのご参考になるかもと思い書き込みさせていただきました。試験開始前にも机上のものを確認されたのに、試験中に指摘するのは受験生にとってかなり酷だなと感じました。ただ、今回のように何が起こるかわからないので、三角おにぎり様のおっしゃるように、レジリエンス力をつけて、ちょっとやそっとじゃ動揺しない精神力を身につけるのも大事だなと感じました。
      とにもかくにもみなさん、本当にお疲れ様でした!!

    • #41425 返信
      stone
      ゲスト

      まりゅさんの会場はどちらでしたか?
      会場によってか試験管によってか?
      国家試験で場所によって、或いは試験管によって見解が違うのは大問題です。

    • #41427 返信
      stone
      ゲスト

      追記ですが、北上大さんもノット物差しの等の解説で三角定規使用可になったので楽になりましたと
      書いておられます。

    • #41438 返信
      まりゅ
      ゲスト

      stone様

      私は三角おにぎり様と同じ会場でした。元々緊張していたのに、さらに追い討ちかけられた感じで辛かったですね。他に注意された方も何人かいたようなので、皆さん大変だったと思います。

    • #41440 返信
      三角おにぎり
      ゲスト

      おはようございます.みなさんのご意見&体験,ありがたく拝読いたしました.まりゅさんも仙台でしたか.寒かったですよね.私は大学入試センター試験や共通試験の運営を一昨年まで35年ほどやっていました.試験監督の事前打ち合わせは入念です.監督間の見解の相違などは論外です.また試験会場での受験生の質問への回答などは個々の大学会場での判断は厳禁です.すべて実施法人の大学入試センターに集約して迅速に判断し,その内容はすべての会場に配信されます.そんな経験から見ると,繰り返しますが2023年1月13日付での支援センターの「令和4年度第2回(通算第59回)試験を受験される方へ」のなかでの,ものさしまたは定規についての記載はもとより,会場での使用の可否の判断が分かれるのであれば極めて不当だと思います.入試共通試験レベルでは重大インシデントとして扱われますし報道もされます.迷いつつも支援センターには,この点を指摘するメールを発信しました.私は今回限りと決めていますが有益な返信があればお伝えしたいと思います.みなさんにいい結果が届きますよう願っております.長文にて失礼しました.
      これからは三角おにぎりはやめて丸おにぎりにします.はい.

    • #41441 返信
      エゾタヌキ
      ゲスト

      皆様、お疲れさまでした。

      私は、実技1が終わった段階で「いけるのではなか」と思ったのですが実技2を終えて意気消沈でした。
      時間足らずで、落ち着いて考える余裕を失いました。
      あと、今回は点数稼げる穴埋め問題が少なかったですね。
      再度、頑張ります。

      三角定規問題。
      私は札幌で2回受験してますが一度も指摘されたことはありません。
      以前、こちらの掲示板で 監督員に三角定規が不可と言われて、事務局に確認するように言って認められた記事があったような記憶(うる覚え)がありましたが、会場でそんなことでメンタル消耗するのは本当に不公平なことだと思います。

    • #41442 返信
      たにっち
      ゲスト

      エゾタヌキさん、実技2は特に難しいというわけではないですが、なんか時間かかってしまいましたよね。最後の問によくある穴埋め問題も少ないというのは私も思いました。だから時間かかったのかなぁ。

      ところで、実技2で1時間当たりの温度移流量を計算で求める(2地点、AとB)問題がありました。考え方としては、それぞれの風速が分かっているので(確かA地点が40ノット)、地図上での長さをまず求めて、そこの気温を気温傾度から計算してもとめるということでしょうか。

      試験の時はそこまで分かりましたが、計算に時間がかかりそうでまた後でと思って次に進んだら、結局また後での時間がなく空欄で提出するはめに。。
      でも、あのスケールの図で0.1℃単位で出せってなぁ^^;;

    • #41446 返信
      さくら
      ゲスト

      三角定規ですが、私が受験した会場では特に指摘されてないと思います。私は使わないのですが、実際隣の方、後ろの方は三角定規をお使いでした。試験官の対応に差があったのであれば公平性に大変問題があると感じます。

    • #41447 返信
      エゾタヌキ
      ゲスト

      たにっち様、 実技2の感想。全く同じです。

      時間かければ解けるけど、妙に時間がかかって・・・

      同じく温度移流量のところで一旦思考停止。
      距離の割り出しに時間食われそうなので後回しにしましたが、結局手付かずで終了でした。

    • #41450 返信
      イケゴ
      ゲスト

      普通の三角定規なら問題ない。試験問題に書いてある。分度器機能は補助角度線など含めだめ。これも書いてある。あと、余計な線や情報などもだめなのは当然。注意された三角定規の写真をアップして欲しい。

    • #41451 返信
      三角おにぎり
      ゲスト

      たびたび失礼します.
      いまほど気象業務支援センター(03 5281 3664)より電話がありました.「三角定規の使用を禁じた指示は誤りであること」,「気象庁で対応を協議中」とのことでしたのでお知らせいたします.

    • #41452 返信
      イケゴ
      ゲスト

      もしかして全科目再試験?

    • #41453 返信
      stone
      ゲスト

      そうなることを祈ります。
      試験会場は東京で実技は受けませんでしたが(笑)

    • #41454 返信
      まろ
      ゲスト

      有明の会場でも分度器機能のある物は使用禁止と言われ三角定規はしまいなさいと言われカバンの中にしまわされました。
      試験官によって認識が違う様な気がしました。

    • #41456 返信
      イケゴ
      ゲスト

      タイム24で受けましたが学科、実技とも私は何もいわれませんでした。

    • #41458 返信
      まろ
      ゲスト

      先ほど有明と書きましたが会場は「TFT東ビル」です。

    • #41459 返信
      たにっち
      ゲスト

      考えれば考えるほど、実技2が足を引っ張っている気がして、もやもや感がハンパないですね。

    • #41460 返信
      さとか
      ゲスト

      ひどすぎるー
      私も前回の受験で少しモヤっとする対応があったのですが…これはあまりにも…

      三角おにぎりさん最後なんて言わないでほしい!いや、普通に合格してるor再受験できて合格してほしいです。

    • #41461 返信
      たか
      ゲスト

      私も仙台会場にて三角定規は使用禁止といわれて使用できなかった一人です。
      事前の情報からは使用禁止になるとは全く思ってなく、いつの間にか変更になったことを
      見落としていたのかなと思っていましたが、めざメールと掲示板を見て、まりゅさんと同じく
      愕然としています。定規も持っていましたが、受験勉強では三角定規を多用していたので
      少し動揺してしまいました。
      私はの席は一番後ろだったので、試験官の方から注意された方が見えていました。
      注意を受けたのは私を含め3人だったと思います。三角おにぎりさん、まりゅさん、
      私の3人であっているかな?
      気象業務支援センターには規定を明確にてしていただきたいですね。

    • #41463 返信
      まろ
      ゲスト

      ダイソーの定規4点セットの内、三角定規2点のみを机の上に置いていました

    • #41464 返信
      まろ
      ゲスト

      定規セット

    • #41465 返信
      さくら
      ゲスト

      皆様の投稿を拝見すると複数の会場で誤指示があったようですね。法に基づく国家試験で公平性が確保されてなかったと判断できますので、大問題になると考えます。今回誤指示の被害に遭われた方、今後試験を受ける方のためにも気象庁はしっかりした対応をすべきであると思います。

    • #41466 返信
      イケゴ
      ゲスト

      三角定規に穴があり、等分割デバイダーとして利用できる可能性があり、規則違反だと思います。

    • #41469 返信
      三角おにぎり
      ゲスト

      杜の都のまりゅさん,たかさん,私の3人ですね.私は9階の教室でした.まろさんも別会場ですが同じですね.大変にお疲れのところ北上大さんから,めざメールでも現時点での見解を示していただきました.経験的私見ですが,私の分野の省庁の関連団体は責任体制が不明瞭なことが多いことを感じてきました.今回のことに敷衍しますと,出題者,試験実施要領作成者,監督者,加えて試験場ごとの責任体制の連携が希薄であることが容易に想像されます.北上大さんやみなさんの経験からも,今回のようなインシデントの予兆があったと推測されますが,それが生かされていないません.もう一つ感じていること,それは実施主体にせよ,予報士合格者育成の民間団体にせよ,秘匿性がきわめて強いことです.両者がもっと情報をオープンにしてこそ,このようなことがなくなり,規制緩和の先駆けとなったこの制度がさらに発展するものと思っています.めざてんの先駆性と意義はそこにあると思います.・・・実施者の今後の対応として安易な再試験なども考えられますが,それこそ受験者を軽んじているものと先んじて断じておきます.さとかさん,ありがとうございます!お言葉,心にしみます.しばらくはファミマ様の丸いおにぎり様を食べて除雪にがんばります!

    • #41486 返信
      まこやん
      ゲスト

      三角定規の件、私は専門免除で、杜の都の10階で受けていました。三角定規が使用できないと後方から聞こえてきたので、注意を受けるのが嫌で、机に出していた三角定規をバッグにしまいました。でも、三角定規の使用に関して受験案内に記載しているのを思い出したものの、当日持参していなかったので、試験監督官へ確認することができませんでした。何かあっても良いように、私は直定規を持ち合わせていたので、試験対応をできました。(出来は別の話として)
      北上様からの試験後の、めざてんメールで三角おにぎりさんがご苦労されたことを知り、「あの時、なぜ声を上げなかったのだろう」と後悔しています。「三角定規使用は可能ではないか」と、その時声を上げれば、監督官と意見の言い合いになり、受験場の雰囲気を壊すことになったかもしれないですが、受験生の仲間として申し訳ないと思っています。
      また、皆様の情報として、杜の都以外の会場でも同様のことがあったとのこと、そのような状態の国家試験を受けていたのかと思うと、釈然としない感じです。どのような対応になるのかを待ちたいと思います。

    • #41487 返信
      kon
      ゲスト

      三角定規使用について
      私も宮城県s市の会場で受けていたものです。
      席は一番前で、口頭+紙に書かれたものを試験官の方が提示されて、
      三角定規をしまいました。
      持っていた直定規2本で実技試験は対応しました。
      私も三角定規は使えると思っていました。
      以上です。

    • #41490 返信
      三角おにぎり
      ゲスト

      またまた失礼します.
      杜の都のまこやんさん,konさん,ありがとうございます.試験監督は一種の警察権を持っていると思っています.万が一,これを行使する場合には慎重にも慎重を期すことが求められますが,あの雰囲気で,もし三角定規を使ったら即座にタイホだったでしょう.共通テストなど入試は,ほぼオープンシステムで,実施者側には常にマスコミなどの第三者の監視下にあるという緊張感があります.難問や奇問,出題ミスなどはその日のうちに批判にさらされますし,対処方法の周知も速攻です.その点,この試験はAIの時代なのに70年代のフィードバックシステムさえ働きにくいようで,このような事案は続くと思います.58回ではフリクションペン用の消しゴムを注意されました.これもグレーです.試験監督が試験案内を読んでいないというレベルです.細心の準備のうえで,真摯に予報士を目指すわれらはずっと尊いのだ!との気概&気合いで臨んだほうがよさそうです.
      ・・・すごい雪です.ここ岩T県内陸は普段は降雪が少ないのですが,今日はすごいです.

    • #41492 返信
      がくちゃん
      ゲスト

      三角おにぎりさん、たいへんでしたね。
      岩T県内陸のかたなんですか、私もです。
      八幡平は大雪警報らしいですが、うちも結構きてます。近所にアメダスあるんですか積雪100cm超えました。
      めざてんのビデオの法規解説の罰則のところで、業務センターの罰則についてちらっと触れられてた気がしますが、今回の事例はそれに相当する事態のような気がします。

    • #41497 返信
      三角おにぎり
      ゲスト

      みなさんの情報を参考にしながらも自分から掲示板には書くことはないなーと思いながら,今回は,はじめていっぱい発信させていただきました.ありがとうございました.地元ネタですので,もう一回,書かせていただきます.がくちゃんさん,ありがとうございます.私は盛岡の近くで八幡平市のお隣です.7時過ぎまで雪と格闘していました.この大雪は2018年2月14日以来,4年ぶりだと思います.ご近所の方の情報では県南の金ヶ崎では雨だったそうです.JPCZとは直接的な関係はない地域ですよね.秋田沖から動きの遅い寒冷渦みたいなのが通過したんでしょうね.八幡平は奥羽山脈そのものですし,雪もケタ違いですね.850hPaとかもっと地表面付近の気温分布で,盛岡と金ヶ崎の降水は雨か雪か?なんていう問題が出るかもしれません.地表付近の気温ネタは頻出です.こちらの雪は止み静かです.みなさんのご健闘を祈りつつ.

    • #41603 返信
      アラ60
      ゲスト

      試験が終了して1週間たってしまいました。
      早いですね。
      三角おにぎりさん大変な試験でしたね。
      私は東京会場でTFTでしたが、特に三角定規の件は問題になっていなかったと思います。
      当然私は使用しました。今回の件でふと思いました。
      気象予報士は実務で三角定規や分度器は使用しないで天気図を読み取るのでしょうか?
      もっと便利なもの使いますよね、例えば電卓やPC。
      もしそうだとすると実務と実技試験の間にギャップあると言うことですかね?
      文句ではなく我々受験生は何を試されているとか思いました。
      最近話題の大学共通テストで言う所の情報処理能力でしょうか?
      今回の件で直接影響を受けた三角おにぎりさん達に、何らかの救済措置があると良いなと思っています。
      それが最終的に実務と実技試験のギャップを埋めるきっかけになれば良いと思っています。

    • #41670 返信
      三角おにぎり
      ゲスト

      おはようございます.
      9時50分ごろ気象業務支援センター(03-5281-3664)より再度,電話がありました.10時にアップロードされる同センターのHPにて,今回の,誤って三角定規を禁止した対応を公表するとのことです.誠実な応対でした.いま10時7分ですので,公表済みですね.

    • #41671 返信
      かねけん
      ゲスト

      第59回気象予報士試験の問題と解答例がセンターから発表されましたね。専門の問8は、5ですか。かなり断定的ですねえ。大丈夫かなぁ。
      三角定規問題は、定規による計測が必要な問題については採点の対象としないということで幕引きのようですね。ちょっと複雑です・・・。そもそも、定規とは線を引くもので計測できるのは”ものさし”なのですが。
      近年、過去問の蓄積により直球勝負では差が付きにくくなってくるから、どんどん新しい変化球を投げてきている感じで、昔と比べると難しく、実技など時間も足りなくなっている感じがします。でも、初期を除いては合格割合には大きな変動はないので、ボーダーラインの調整によりそれなりの細工がなされているのだと思いますが、今回はどのへんで落ち着くか。

    • #41672 返信
      ひろ
      ゲスト

      三角定規問題が起きたのは「宮城会場の一部の試験室」とありますが、宮城だけではなかったのでは?
      救済を受けるべき人がきちんと救済されますように。

    • #41674 返信
      エゾタヌキ
      ゲスト

      三角定規に関して、これまで「可」とは明記したものがあまり無かったので、今回のセンター発表を印刷して、次回以降のお守りに持って行きたいと思います。
      会場で何か言われても、これ見せれば大丈夫でしょう。

    • #41675 返信
      たにっち
      ゲスト

      自己採点しましたが、実技2がだいぶ足を引っ張っている。。。ああ、無理かなぁ。

    • #41680 返信
      がくちゃん
      ゲスト

      専門の8は4または5になってますね。
      私は1と解答してペケでした。1にした理由は「通過直後は雨降るから露点温度上がるじゃん」と思ったからです。教科書的には「湿度は下がる」らしいんですが、じゃ「通過直後は『通過後』じゃないのか」とひがみたくもなりますが。ま、ぎり11問できてそうなのでよかったですが。
      自己採点では実技2が70切ってます。1でどのくらいアドバンテージ取れるか勝負だなあ。

    • #41681 返信
      たにっち
      ゲスト

      実技試験の基準は、今回はあまり下がらない気がします。70%以上と、予定どおりかもしれないですね。。

    • #41682 返信
      イケゴ
      ゲスト

      専門8は5一択ですよね?
      一般に、、とありますから。

    • #41688 返信
      さくら
      ゲスト

      三角定規関係の不適切な指示って仙台会場だけだったという結論なんですね。東京会場でも同様の指示があったという書き込みもありましたが本当のところはどうなんでしょう?

    • #41705 返信
      たにっち
      ゲスト

      最近の実技試験では、鉛直分布図を見て答えさせられる問題がよくあるように思います。普段見慣れていないので、試験で時間がかかってしまいます。

      どこかのサイトで高層天気図みたいに見れたりするものなのでしょうか?

    • #41733 返信
      がくちゃん
      ゲスト

      もしかしてめざてんの情報かもしれませんが、
      SSIの練習にしばらく使ってました。ワイオミング大学のサイトです。
      http://weather.uwyo.edu/upperair/sounding.html
      あと確か韓国のサイトでSSIの正解が数値で表示されるのがあった気がします。

    • #41762 返信
      たにっち
      ゲスト

      ありがとうございます。ワイオミング大学のサイトでエマグラムを見れるのは知っていましたが、相当温位などの鉛直断面図も見れるのかなぁ。

    • #42159 返信
      ひろ
      ゲスト

      結果が印刷されたはがきがそろそろ郵便局に持ち込まれ、来週の今頃は落ち込んでいるのかな、と悲観的なことばかり考えてしまう毎日です。
      できる限りのことはすべてやったし、言い訳する要因もない。次に一体何をすれば合格できるのかイメージができず、いまだに次に向けた決心がつかないでいます。
      発表一週間前なのに。

    • #42211 返信
      たにっち
      ゲスト

      できる限りのことはすべてやったと言えるだけすごいですね。それほどであれば、合格基準がどこに設定されるか、数点の勝負になってくるでしょうか。

      早く結果を知って、このもやもやから解消されたいです。

    • #42424 返信
      みなみ
      ゲスト

      1年7か月ほぼ毎日4、5時間勉強してきましたが、不合格でした。
      ビギナーズラックかと思える初めての試験で学科2科目同時合格で気をよくして実技試験の勉強をしてきましたが、三度目の今回はちょっと期待できるかなと思っていました。
      合格者の出身地別の表を見て、一発で不合格が判りました。
      周知のことですが、前回とほぼ同じ数の受験者で、合格率が6%から4.9%に下がって、50人ほど合格者が減りました。とても厳しいです。三角定規不使用とする受験会場があって、そこでの受験者は一律13点上乗せしてくれるって、大きいです。その対象の教室で受験したかったくらいです。
      そのこともあっての、合格率なのでしょうか?
      復習してみると、実技2のほうは、どれくらい部分点をもらえているか定かではない状態でしたが、三角定規の使えなかった教室にいれば、合格できていたかもとか思うと、嘆かわしいです。
      藤田塾に入塾し、クリア、SABOTEN、夢カフェなどの模擬試験を受けたり、話題のテキストなどを揃えたり、めざてんさまの過去問を繰り返しやって90点程取れるようになってきていましたが、その経験が活きなかったこともありました。計算ミスもありましたし、よく読まないで余分なことを書いたりです。
      次、全科目復活します。年々難化している学科試験に対応出来るか、自信がないです。皆さまは、諦めずに次に向かって勉強をお続けになりますか。私は長期戦になりそうだから、今のペースで勉強を続けていくのは、無理に思えます。
      ここまで読んでくださってありがとうございました。

56件の返信スレッドを表示中
返信先: 第59回実技試験の感想など
あなたの情報: