- このトピックには3件の返信、1人の参加者があり、最後に
門前小僧により8年前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
2017年5月3日 23:57 #6719
門前小僧
ゲストきょう(5/3)、北海道釧路市阿寒にあるアメダススポット「中徹別(なかてしべつ)」で、
朝の最低気温と日中に最高気温の差が30度を超える日格差を記録しました。
最低気温が-1.8度、最高気温が28.4度。その沙は30.2度1。
つまり「冬日」と「夏日」を同日に記録したことにもなります。
過去の記録などは調べがつかないのですが、けっこう珍しい記録ではないでしょうか。
きょうの中徹別を含む北海道東部は、850hPaに12度の暖気と、フェーンも起きて、気温が上がり、
逆に朝は放射冷却が起きたと思われます。きのうまで道東は寒いくらいでしたから、
明け方は地面もまだ冷えていたのかも知れません。
5月の北海道は、寒暖の差が激しい時期でもあります。
ヨタ話、失礼しました。-
このトピックは
北上大が8年前に変更しました。
-
このトピックは
-
2017年5月5日 11:14 #6722
電球
ゲスト門前小僧さん、こんにちは。電球です。
たしかに冬日と夏日を同日記録、は珍しいですね。
冬日夏日同日でググルと3年前の4月に何日間か
連続してあったようです。GWならではの話題。ところで。
気象予報士会のメーリングリスト上では、
4月30日の気象レーダーに強い非降水エコーが
映った話題がありました。ニュースになっています。https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170430-00050066-yom-soci
一応、シークラッタではないか?という話ですが。
この頃に米艦船カールビンソンが通過しているため
チャフ(レーダーを妨害する塵)を撒いたのでは?
など憶測が飛び交っていました。
もしも可能でしたら(WNIの有料サイトなど)
4月30日0時頃のレーダー画像をご覧ください。
ここに貼れるといいのですが・・・面目なし。 -
2017年5月8日 12:46 #6726
門前小僧
ゲスト電球さん、みなさん、こんにちは。
コメントありがとうございました。
確かにグーグル検索で、色んな情報が出てきました。おっしゃる通り、冬日と夏日の同日記録は過去にも各地で何度かあるようですが、日較差30度を超えるのは少なく、今回の中徹別は新記録っぽい感じです。中徹別は、過去の記録地点にも名を連ねてましたので、気温差の激しくなりやすい地形条件が揃ってるようです。
何度か行った(通った)ことがありますが、阿寒湖周辺の山岳地域を抜けて平地となった場所で、東西に小高い丘陵がある、典型的な盆地地形。寒暖の差が激しくなりやすい条件は揃っています。シークラッターの話は、私もニュースで読んでいました。そのものの画像は私は見ていないのですが、カールビンソンのことまでは想像にも及んでいませんでした。シークラッターより、本当らしく思えてしまいますね。
-
2017年5月8日 14:02 #6727
門前小僧
ゲスト連続コメント、すいません。
その後、いろいろ検索して見ましたら、当日のレーダー画像を含むブログを見つけました。
「考察」されていて、その記事もとても興味深いものです。勝手ながら、そのリンクを貼ります。
https://blogs.yahoo.co.jp/otenki_bosai/64215610.html?__ysp=5rCX6LGh44O76Ziy54G9IOeVsOW4uOS8neaQrA%3D%3Dちなみに、日テレニュース24にも、ニュース映像がアップされています。
http://www.news24.jp/articles/2017/04/30/07360277.html
-
-
投稿者投稿
- フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。