- このトピックには6件の返信、2人の参加者があり、最後に
yemeniにより8年、 7ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
2017年3月21日 17:02 #6531
yemeni
ゲストこんにちは!
偏西風が蛇行しているというのは、月平均天気図のどこから読み取れるものなのですか?
15番のaの部分です。
よろしくお願いいたします。
-
2017年3月21日 22:57 #6532
-
2017年3月22日 00:51 #6536
古久根 敦
ゲスト5400mの等高度線を赤鉛筆でなぞってみてください。その後で北上大さんの解説を読まれると理解が深まると思います。
明らかにわかるのは、偏西風における長波の波は2つ、弱いのを入れると3つあります。これが偏西風蛇行と言われるもにのです。気象での長波とは大きな波でして、360度ぐるりと回って2〜3つの波しかない波のことです。波の数は、高緯度側の高度が低ければ、低緯度側に凸になっているところの数のことです。正確には波の谷から谷までを1つの波とします。山から山でみてもOKです。
で
赤鉛筆でなぞった5400mの等高度線を見てみましょう。これが偏西風蛇行です。偏西風蛇行です。5400mをなぞったのは、問題が中緯度帯に注目しているからです。さらに、高偏差、低偏差がありますが、上で述べた、等高度線の凸の状況が平年よりも強まりそう、つまり、偏西風蛇行が平年よりも強そうだということになります。
まずは赤鉛筆で確認してみてくださいね!
-
2017年3月22日 09:12 #6537
電球
ゲストご無沙汰しております、電球です。
この問題について、前々から思っていた疑問です。「このように北半球規模で正偏差域と負偏差域が
交互に並ぶ波列状のパターンが卓越する現象」は「北極振動」ではない、が正解と思いますが、
この現象に正式名称(○○振動とか何々配列)は
あるのでしょうか?いろいろ捜索したのですが、わからずじまい。
ご存知の方がいらっしゃいましたら、
ぜひ是非、ご教授をお願いいたします。 -
2017年3月22日 11:18 #6538
Yoshiken
ゲスト電球さん、こんにちは。
南北流型のようですね。
以下のページの「偏西風の蛇行」にそのような記述があります。 -
2017年3月22日 12:26 #6539
電球
ゲストYoshikenさん、ご無沙汰です。
なるほど、南北流型か低指数循環ですか。
気象庁の用語なので正解だと思います、
問題文の「北極振動」と入れ替えてみて
しっくりくるか・・・ -
2017年3月23日 16:21 #6541
yemeni
ゲスト返信遅くなりました。
皆様詳しい解説ありがとうございます。
等高度線の凹凸で偏西風の蛇行を読み取るのですね。
非常に助かりました。
-
-
投稿者投稿
- フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。

