- このトピックは空です。
-
投稿者投稿
-
-
エマゲスト
①地上天気図に低気圧等の進行方向が矢印で描かれてる場合、矢印は必ず16方位を向いていますか。それとも、例えば北東と東北東のどちらも正解とするみたいな微妙な方向を向いていますか。
②U-CANの解説で、天気図で東西方向の距離を求める際、緯度10°を定規で測り比例計算していましたが、東西方向の場合は、緯度ではなく経度から求めた方が良いのではないでしょうか。
-
エゾタヌキゲスト
マル1について:
進行方向については、厳密に16方向を示していないとおもいます。
第60回実1問1(1)マル4は、東北東と北東、第62回実1問1(1)マル1は東北東でも東でも正解としています。マル2について:
気象予報士試験に用いられている天気図の多くは、第62回実1の図1のような、北極を中心として経度線が放射状に広がり、経度線が北極を中心とした同心円で描かれるポーラーステレオ図法を用いられていますが、図をご覧いただいて解るように経度線は直線、経度線は円の一部の弧となっているため、定規で測るのは直線の経度線の方が都合良いと思います。 -
エゾタヌキゲスト
失礼しました、誤字ありました。
マル2書き直し:
気象予報士試験に用いられている天気図の多くは、第62回実1の図1のような、北極を中心として経度線が放射状に広がり、緯度線が北極を中心とした同心円で描かれるポーラーステレオ図法を用いられていますが、図をご覧いただいて解るように経度線は直線、緯度線は円の一部の弧となっているため、定規で測るのは直線の経度線の方が都合良いと思います。
-
エマゲスト
>エゾタヌキさん
ありがとうございます。勉強になります。
①確かにそうですね。過去問解いてる時に自分で見つけました。
②ポーラーステレオ図法というのですね。弧状だから直線距離を測るのには適さない。理解しました。経度10°分(東西方向)の長さが緯度によって異なることすら分かっていませんでした。考えたら当たり前でした。
(経度10°分の長さは、緯度30°で850km、40°で960km。概算で求めたい時の裏技として自分用にメモしておきます。) -
エマゲスト
訂正
緯度40°で850km
緯度30°で960km -
ミラーゲスト
32方向かと。
ただし、それと平行に低気圧中心からの線にあるので、かなり錯覚がおきます。
-
-
投稿者投稿