-
投稿者投稿
-
-
薄曇り
ゲスト今度、4回目の気象予報士試験を受験します。
二科目免除、あとは実技だけです。
勉強を続けてきたこともあって70点は超えることもまあまああるのですが、
過去問で点数が安定せず、時々50点前後となってしまうこともあります。
いろいろあってここ最近は勉強が進んでいなかったのですが、やはりその影響でしょうか。
知識としてはかなり身についている方だと感じているのですが、初見の問題でも安定した点数を取れるようにするにはどうすればいいでしょうか?
あと(多くてすみません汗)TeamSABOTENさんの実技の模擬試験をやってみたのですが、点数は49点とものすごく低めでした。1月の試験の前は学科試験の模擬をやったのですが、その時も、正確には覚えていないのですがかなり低めの点数だったと思います。しかししっかり学科は合格できました。
TeamSABOTENさんの模擬試験は本番と比べて難しいものなのでしょうか?
長くなって申し訳ございませんがご回答お願いします。 -
一元さん
ゲスト薄曇りさん、こんにちは。
試験が終わってひと段落されている頃だと思いますが、どなたも回答されてないようですので、私の私見を述べさせていただきます。
独学で合格レベルに十分到達できる人もいれば、そうでない方もたくさんいらっしゃり、私自身は後者に属する状態でした。
こちらのサイトでは過去問が一番と謳っているので、あまり大きな声では言えませんが、なかなか合格に到達できない状態を打破するには、外部の講義・模試を受けるのがおすすめです。それなりに費用などがかかりますが、頭打ち状態から脱却できる手がかかりが掴めるはずです。
サボテンの模試は試験問題よりハイレベルです。ただこれを規定時間内でできるようになると試験当日もかなり余裕が生まれます。
記述問題に関しては、出題者が意図する回答に対する必須キーワードが入っているかどうかが大きなポイントになります。つまり出題者の意図が見つけられるかどうかが重要です。
長文にはなりましたが、参考になれば幸いです。
-
め
ゲストhttps://kishoyohoshi.com/archives/4626.html
これは空間認識が問題か?というか東南東まで書かないとダメなのか面倒くせー試験
というか女性はーって偏見やめようぜきしょうざい -
北上大
キーマスター>というか女性はーって偏見やめようぜ
そうですね。
該当部分を削除しました。
-
-
投稿者投稿
