放射関係(58回一般問5(b))について

はじめに フォーラム めざてん掲示板 放射関係(58回一般問5(b))について

  • このトピックは空です。
2件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #75468 返信
      ぽん太
      ゲスト

      58回一般問5(b)で、「大気中に水蒸気が多く存在するほど、大気から地表に到達する長波放射は少ない」は誤りが正答とのことなのですが、混乱しています。温室効果ガスである水蒸気が多く存在すると、大気からの下向き長波放射を吸収してしまい、地表に到達する量が減るのではないかと・・・ 
      問の条件で「気温の高度分布が同じ」とされているので、同じ温度の大気から射出される長波放射量は同じと考えてしまいます。射出量が同じであれば、途中の水蒸気で吸収される分、地表への到達量は少なくなる気がします。
      私の理解のどの部分が間違っているのか、どなたかご指摘頂けると助かります。

    • #75470 返信
      ぶうすけ
      ゲスト

      水蒸気(あるいは雲)自体も大気と同様に地表面からの上向き長波放射を吸収し、吸収した長波放射を下向き(と上向き)に再放射します。したがって、大気中に水蒸気が多く存在するほど、「大気(水蒸気を含む)」から地表に到達する長波放射は多くなります。(大気と水蒸気を別物と考えられているのでは、、、)

    • #75475 返信
      ぽん太
      ゲスト

      ぷうすけさん、早速ありがとうございます。
      つまり、例えば水蒸気を多量に含む10℃の大気と、乾燥した10℃の大気を較べると、前者の方が下向き長波放射量は多いということでしょうか?
      また、水蒸気(あるいは雲)が大気中に存在すると、上向き長波放射を吸収し温度が上昇し、問題の前提条件である「気温の高度分布が同じ」とならないような気もするのですが、この理解も間違っているのでしょうか?気温が高くなると下向き長波放射量も多くなるというのは理解できます。

2件の返信スレッドを表示中
返信先: 放射関係(58回一般問5(b))について
あなたの情報: