気象予報士の登録申請について

はじめに フォーラム めざてん掲示板 気象予報士の登録申請について

  • このトピックは空です。
5件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #63460 返信
      エゾタヌキ
      ゲスト

      まもなく第63回の合格発表ですね。

      合格するまでは登録の手続きなんてあまり調べていない方も多いかもしれません。(自分もそうでした)
      気象予報士を名乗るには合格ハガキを受け取るので終わりではなく、登録手続きを終えなければなりません。自分の登録番号から見た感じでは、試験に合格しても登録していない方はそれなりにいそうですが。

      登録については、まずは気象庁HPの「気象予報士の登録の申請」をご覧ください。
      (ご自身で検索お願いします。掲示板にあるURLには危険なものもあります。)

      ここには書面による申請方法とオンラインによる申請方法の2つの方法が記載されています。
      書面による方法は記載のままどうぞ。(収入印紙は郵便局、コンビニでも売ってます。コンビニには少額のしか在庫が無く額面100円の印紙36枚貼った方もいるようです。)

      自分はオンラインで申請しました。早く登録通知が欲しかったので。(思惑は外れましたが)
      ここからはオンライン申請について書きます。

      オンライン申請は、 はるかぱ様HPの「気象予報士登録 オンライン申請する方法」
      を参考に進めましたが個人的に苦労した点を若干補足します。

      ◆絶対に必要
      ・申請料を振り込むためのネットバンク口座
      ・「e-Gov」から申請を行うPC(スマホでマイナンバー読み取りをする場合はBluetooth接続が可能なもの)
      ・公的個人情報認証を行うためのマイナンバーカード(署名用電子証明の暗証番号6~16文字の設定をしたもの)
      ・マイナンバーを読み取るためのAndroidスマホ(Bluetoothが必要) or 公的個人情報認証サービスに対応しているICカードリーダ
      この4つが絶対条件です。
      これを満たせない場合は書面申請でどうぞ。

      ◆PCでの準備
      ・郵送で届いた合格証明(ハガキ)と氏名・住所・生年月日を証明するもの(住民票、免許証、マイナンバーカード等)の2つをそれぞれスキャナーでpdfファイルにする。(「e-Gov」にはcvs、doc、pdf、txt、xlsしか添付できない)
      ・「e-Govを初めてお使いの方へ」(デジタル庁HP)や同HPのe-Gov初心者ガイド等を読んで、PCにe-Govアプリをインストール
      ・e-Gov認証アカウントの取得(Microsoftアカウントでも代用可)
      ※e-Govアカウントで認証する場合、PC画面に表示される二次元バーコードをスマホに入れたGoogle Authenticatorアプリで読んで、表示されるハ゜スコードをPCに入力する2段階認証が必要なので、めんどう。 また、あらかじめスマホにGoogle Authenticatorアプリも入れておく必要がある。

      ◆公的個人情報認証をスマホで行う準備(スマホでマイナンバーカードを読み取る場合)
      ※公的個人情報認証サービスに対応しているICカードリーダを買ってやる方法もあるようですが未経験なので書けません。
      ・Androidスマホと申請に用いるPCのそれぞれにJPKI利用者ソフトをインストールして、スマホがICカードリーダとして使用できる状態にする。(詳しくは「公的個人認証サービスJPKI」HPの「AndroidスマートフォンをICカードリーダライタとして使用する」の項目をご参照ください)

      ◆申請開始
      ・PCのe-Govアプリから認証を経てサイト内に入る
      ・行いたい手続きを「気象予報士」で検索して登録申請開始
      ・「申請者情報」、「連絡先情報」は、欄に同じこと記入するかんじ
      ・「気象予報士登録申請書」に必要事項を記入
      ・「添付書類追加」 で申請に必要な2つの pdfファイルを添付(ドラック&ドロップ)
      ※1枠に1データしかドラック&ドロップ出来ないので、右下の「追加」ボタンを押して2枠用意する必要ある
      ・「提出先機関」は 「国土交通省 気象庁 総務課」を選択(それしか選べない)
      ・提出ボタンを押すと「証明の選択」のウインドウが表示されて公的個人認証が必要な状態になるので、準備したJPKIアプリをPCとスマホ両方で立ち上げてマイナンバー読み取り準備。準備ができたらPCの「証明の選択」ウインドウの「ok」を押すとマイナンバー読み込み開始
      ※周りに複数のBluetooth機器がある場合、接続先をしっかり指定しておかないと、ここで読み取りが失敗します。(自分はここで時間を空費)あとスマホのICカード読み取り位置にも注意。
      ・最後にネットバンクで手数料納付手続き

      以上がざっとした流れです。

      はっきり言ってめんどくさいです。いろいろ調べたりして2時間強かかりました。
      メリットは土日でも関係なく、外出もせずに申請が完了することと費用が安いこと。(郵送料もかからない。返信用封筒も不要。)

      しかし、早く申請できたからと言って、郵送より早く登録通知書が入手できるとは限らない???

      自分の話ですが合格発表日の金曜夜にオンライン申請を終わりました。
      合格当日17時までに気象庁窓口に持ち込み申請する人(そんな人いる?)には負けますが、郵送組(最速で翌週月曜着)よりは早く申請が届いているので、早く登録書を入手できるとタカくくってました。

      発表10日後くらいから、ネットでは同じ回の合格者が登録通知書を手にした写真がチラホラ確認できました。それから1週間後くらいに自分にも届きました。郵便事情もあり遠方が配達遅いのは判りますが、登録通知書に記載されている登録日は、ネットで確認できる早めの方々よりは4営業日ほど遅い日付でした。

      ここからは憶測ですが、
      発表翌週の月曜、目の前にどっと届く郵送分・持ち込み分から手を付けたくなる気持ちは理解できます。あと郵送申請は登録担当の情報利用推進課あてですが、電子申請は総務課あてです。担当課に書類が回るまでひと手間かかりそう・・・。
      少なくとも自分のは最初の登録事務手続きの束には入れなかったのでしょうね。

      では、どうすれば良かったか?
      合格発表日の昼休みにでも印紙と封筒買って、帰宅して合格ハガキと証明書類のコピー用意して、申請書書いて、大きな郵便局の夜間窓口に行って速達で送る。
      これが最速でしょうか。(たぶん月曜着)

      長々とすいません。

    • #64140 返信
      ミラー
      ゲスト

      オンライン登録、申請し、納付完了のステータスが表示されました。これで完了なのかよくわかりませんが^^;

      iPhoneによるマイナンバーカード読み取りは2025年春、とあり待っていましたがこの時点でまだのようなので、680円のカードリーダーをAmazonで購入しました。手数料の差額が消えましたが、オンライン申請で無理矢理進めてよかった。カードリーダーは15年前に買ったのをつい最近、もう使わないと思い捨ててしまったのです。

      申請書そのものはオンラインで保存しながら進めていけるので、結果としては楽ですが、最後の手数料納付のところも、もたついて苦労しました。申請書は原因がよくわからないエラーがたくさんでますが、数字は半角、ただし、住所欄はハイフンや数字含めて全角、ということなのでしょうか。

      かなりアナログで、昔の政府のオンライン、って言う感じですかね。オンライン申請よりも、申請に使うJPKIの電子署名でつまづくことになるのが多いかも。その2つが必須
      なのに、ワンストップの説明が無いように思いました。

      今の時代、マイナポータルで税金やパスポート申請もスマホでできるのに、このオンライン申請は、パソコンのみ、また、マイナンバーカード読み取りはiPhoneはだめ(ただし2025春?以降はできる?)、Androidも接続がややこしいみたい、、

      結論。オンライン申請は使いづらい、昔のシステムですが、e-Govに慣れていたり、電子署名(署名用電子証明書?)の何たるか、に土地勘があるひとなら、簡単も。私は興味本意にオンライン申請しました。これから処理が無事完了すれば良いのですが。

      まあ、全てスマホで完結できるようになれば便利。

      ポイント(注意点)
      ①パソコン申請のみ
      ②iPhoneでは電子署名の読み取りが出来ないためカードリーダーが必須
      ③マイナンバーカードと電子署名が必要
      ④申請作成や提出、手数料納付はe-Govで行うが、提出にはJPKIソフトを別途インストールし、署名用電子証明書(登録パスワードを手元におく。)を認証する必要がある。そのやり方はe-Govではなく、JPKIに別記載のため、慣れないとよくわからなくなる。
      ⑤手数料納付は通常のネットバンキングだが、 スマホのFace認証で済ませることが多いので、パソコンからの契約者番号やらパスワード(含むワンタイム)やら、普段あまり使わない作業でもたつかないようにしないと、ワンタイムパスワードがすぐ切れて、やり直しになる。

      以上、そこそこ大変で、昔の手書き確定申告の鬼畜さを思いだしました。

    • #64142 返信
      ミラー
      ゲスト

      尚、合格ハガキは午前中来ると思いますので、必要書類を用意しておいて、昼に気象庁に持参すれば、合格日の午後に登録申請処理が開始されるはずです。

    • #64143 返信
      ミラー
      ゲスト

      あるいは、朝10時にオンライン申請をしてしまう(準備しておく)のが一番早い可能性ありますね。

    • #64199 返信
      エゾタヌキ
      ゲスト

      ミラー様、補足の体験レポートありがとうございます。
      電子署名のiPhone版アプリはこれからなのですね。
      そういう点では多少改善を進めている様ですが、住所等は数字でも全角、電話番号や郵便番号は半角などと、e-Govは気象予報士の登録申請ツールとしては初見殺しの使い勝手悪いものですね。
      企業とかの社会保険の手続きとかで普段から使っている人には良いものなんでしょうけど。
      私も登録通知書が実際届くまで電子申請がうまく出来ているか不安でした。

    • #64258 返信
      ミラー
      ゲスト

      iPhoneについては、2025年春、と書いてある公的サイトもあれば、未定とあるのもあり、多分近々にはできるのかも知れません。
      でも、androidでもそこそこややこしいみたいです。

      パスポートもマイナポータルからiPhoneで新規申請が全国で先週解禁になりましたので、e-Govは手軽ではないです。

5件の返信スレッドを表示中
返信先: 気象予報士の登録申請について
あなたの情報: