- このトピックには2件の返信、2人の参加者があり、最後に
とうりにより6年、 11ヶ月前に更新されました。
-
投稿者投稿
-
-
2018年11月28日 18:58 #10175
とうり
ゲスト皆様、私的解説、ご容赦。問1大気の鉛直方向の各層。(a)対流圏では、対流による熱輸送のみか、どうか。ここが分かれ道。(b),(c),(d)は迷わない。問2温位と相当温位、ここではエマグラムを理解しておけば解答可能。問3静水圧平衡。ここでは、基本の式。地上気圧について、空気が重いか軽いか、で解答。問4降水過程とエーロゾル、基本知識として、過飽和度が1%よりも高い、を知っているかどうか。問5散乱、ここでは、(c)で「同程度から大きくなるにつれて」に間違いやすい。問6大気に働く力と風。コリオリの力を知ればわかる。問7暖気移流の概念で解ける。問8大規模な大気の運動エネルギー。ハドレー循環を理解しておけば解答可能。問9ガストフロント。気圧の変化を知れば解答可能。問10成層圏。(a)極成層圏雲と気温(-75℃よりさがる)、(b)10月頃、ではない、ということ。難しい。問112015年以後2酸化炭素濃度=400ppm〈覚えているか)問12~15、通常の問題。全体として基本知識が問われる。
-
2018年12月4日 15:10 #10206
北上大
キーマスターとうりさん、こんにちは。
本日やっと、第50回一般知識の解説のリンクを付けました。
せっかく書いていただいたので、解説文を書いてからの感想を付記します。問1大気の鉛直方向の各層。(a)対流圏では、対流による熱輸送のみか、どうか。ここが分かれ道。
ポイントは地球の放射冷却に気がつくかどうかですね。問2温位と相当温位、ここではエマグラムを理解しておけば解答可能。
ご指摘の通りです。エマグラムの解説図をつけました。問3静水圧平衡。ここでは、基本の式。地上気圧について、空気が重いか軽いか、で解答。
(c)は、地上900mを基準にする考え方が瞬時に理解できれば簡単ですが。問4降水過程とエーロゾル、基本知識として、過飽和度が1%よりも高い、を知っているかどうか。
これは知識問題ですね。知らなければ鉛筆を転がすしかない。問5散乱、ここでは、(c)で「同程度から大きくなるにつれて」に間違いやすい。
理由はともかく、なんとなく直感的に分かりそうな問題です。問6大気に働く力と風。コリオリの力を知ればわかる。
(b)(c)に示した図は基本中の基本なので、しっかり覚えておいてくださいね。問7暖気移流の概念で解ける。
(b)に示した概念図が描ければ、間違うことはないでしょう。問8大規模な大気の運動エネルギー。ハドレー循環を理解しておけば解答可能。
比較的分かりやすい問題だと思います。問9ガストフロント。気圧の変化を知れば解答可能。
一般気象学【第2版】の207ページ『8.2降水セルと雷雨』の項を学習してください。問10成層圏。(a)極成層圏雲と気温(-75℃よりさがる)、(b)10月頃、ではない、ということ。難しい。
概念的に分かりやすいかと思いましたが、いかがでしょうか。問112015年以後2酸化炭素濃度=400ppm〈覚えているか)
そうですね、400ppmがポイントかも。問12~15、通常の問題。全体として基本知識が問われる。
これは、全問いただきましょうね。 -
2018年12月4日 16:42 #10207
とうり
ゲスト北上大様、いつもながらの明快な解答。考えすぎないようにして、正答に近づくようになりたいです。北上大様の掲示板がなければ、直線補間ができそうにありません。大変参考になりました。ありがとうございます。
-
-
投稿者投稿
- フォーラム「めざてん掲示板1」には新規投稿および返信を追加できません。
