「ビリビリ」の検索結果

はじめに フォーラム 検索 「ビリビリ」の検索結果

15件の結果を表示中 - 16 - 30件目 (全34件中)
  • 投稿者
    検索結果
  • #15650

    返信が含まれるトピック: 試験当日[実技試験]

    北上大
    キーマスター
    #11850

    返信が含まれるトピック: 実技の作図について

    北上大
    キーマスター

    ダックンさん、こんにちは。

    >資料から必要な情報を探していると机の上が散らかってきて

    この対策は、ただ一つ(私見ですが)
    くまさんと同じ意見ですが、添付図を切り取らないことです。

    実技試験の開始直後に、教室内で一斉に
       『ビリビリ!びりびり!』
    と、添付図を切り取る作業が始まります。
    また、ご丁寧に 
       -----(キリトリ)-----
    なんて書いてあるから、キリトリをしなければならないと思っていました。

    ある時、地元の図書館の狭い自習机で勉強をしているときに、問題用紙だけを切り取ってフリーにして、添付図は閉じたままで解いてみたら、添付図は番号順に並んでいるし、問題用紙と突き合わせが出来るし、案外便利なことに気がついたのです。

    その後、問題用紙だけを切り離す方法で学習を続けたらしたら、すっかり慣れてしまいました。
    添付図のビリビリについては、賛否が分かれるところですが、この掲示板でもいろいろな意見が出ていますのでご参照ください。

    https://kishoyohoshi.com/forums/search/%E3%83%93%E3%83%AA%E3%83%93%E3%83%AA

    #10499

    返信が含まれるトピック: めざてんカフェ2

    北上大
    キーマスター

    たこやきさん、こんにちは。

    実技試験はぜひ受けましょうよ。
    何よりも問題用紙が手に入ります。
    実技試験特有の雰囲気を感じてください。
    開始直後に、全員がビリビリと図表を切り取り始めるのが異様な感じがします。

    それに、受験料には実技受験も含まれていますからもったいないですよ。

    #10394

    返信が含まれるトピック: 実技開始直後のルーティン

    ウルトラゾーン
    ゲスト

    あと、1か月ですか!
    みなさん追い込みですね。正月休みが間に入りますが、ゆっくり休むもよし!まとまった時間が取れるということで、ここぞとばかりに勉強に専念するもよし!自分の生活リズムに合わせて今年のうちに試験までの計画を立てておくのがいいと思います。
    そして、その計画を毎日目に見えるように、壁に貼っておいたり、パソコンの壁紙にしておいたりして、終わった事項は消していくと、どれだけやったか実感がもてます。
    くれぐれも試験当日に頭がオーバヒートしないように、試験日が最も心身ともにベストの状態に仕上げるのが理想です。
    あと人間は忘れる生き物ですので、暗記事項(現在天気、風速や雨量の定義、時間の表現など)は試験前1週間くらいで一通りざっと確認する事も計画に含めておいた方がいいと思います。
    そして当たり前と言えば当たり前のことですが、何よりも大切なのが風邪をひかないようにする事ですね。図書館や人ごみの中に行くときは必ずマスクをして、家に帰ったらうがい手洗いをする。咳をしている人に近づかないなど、普段以上に意識的に心がけた方がいいと思います。私は今年の1月、試験直前に図書館でうつされたと思われる風邪で寝込んでしまい、ひどい目にあいました(試験日を間違えた(T_T))。

    ところで、私の実技試験の試験の流れは、そんなに参考になるようなものはないとは思いますが
    (1)試験直前は問題透かし読みで心の準備と脳のウォーミングアップ
    (2)試験開始後は、問題数チェックでおおまかな時間配分をなんとなくイメージ。
    (3)問題と資料を切り取るか切り取らないかは、とりあえず切り取らないではじめて、問題によってわかりづらければその時に切り取る。(本人の慣れなので自分がやりやすい方法で)
    (4)半分くらい問題を解いたところで、時間をチェックして、時間配分の見直し(ペースアップするか、そのままのペースでいいか)。半分くらいというのは、解答欄の埋まり具合を基準にした方がいいかも!
    (5)さらに半分くらい終わったところで再び時間配分見直し。
    (6)その後は、残り時間と問題の難易度に応じて逐次調整(時間が足りなさそうなら、簡単に解けそうな問題をさっさと解いて少しでも空欄をなくす)
    (7)時間が足りなくても最後まで諦めずにあがく!!(←重要)

    ※補足
    (1)について
     試験問題が配られてから試験開始までの時間は結構長いです。その試験会場の試験官の段取りにもよりますが、5分~10分くらいは待っていなければなりません。その時間はぼーっとしていても、寝ていてもいいんですが、古久根さんがおっしゃっているように問題用紙の表紙から透けて見える内容をチェックします。
    この辺は、どの試験でも一緒ですね。
    世の中にはいろんな試験があります。試験によっては裏の文字がほとんど見えないようなものもありますが、気象予報士試験で使われている紙は比較的薄いです。そのため表紙の裏に書いてある資料と問1、問2辺りの問題文がうっすら透けて見えます。紙は水や油を浸透させると透過率が上がり、よりはっきり透けて見えるんですが、だからと言って涙や汗や唾で濡らしてはいけません。ページをめくらなければ、指で紙を押さえつけてもOKです。
    透かし読みをする際に、問題文と資料名が重なっているのでわかりにくいのですが、何時間目までの予想資料が使われているのか?とか富山や鳥取について聞かれているな!とかがわかります。
    第50回の実技1では、「図14 エマグラム用紙」という文字が目に入ったので、エマグラム図ではなくエマグラム用紙ということは、実際にエマグラムを描かせる問題が出るのかな?と予想したのですがちょっと違っていました。
    いずれにしても、透かし読みによって試験直前の暇な時間で想像を巡らせることができます。まあ、試験前の頭の準備体操と心の準備といったところです。
    (3)について
    問題と資料を切り離すかどうかについては、今なら私はこうするかな!といった感じです。
    私は第49回の時点では、全て切り離したのですが、第50回は問題も資料も切り離しませんでした。
    私が実技問題の演習を始めた頃は問題をダウンロードして印刷したので、最初から切り離されているのと同じ状態でした。そのため資料を初期時刻、12時間後、24時間後と横並びにして交互に確認しながら解いており、それがベストと思っていました。
    その後、古い「気象予報士試験 問題と解説」を入手して問題演習をする時に、1ページ1ページ問題と資料をスキャナで取り込んで印刷するのが面倒だったので、本のままページをペラペラめくりながら問題を解いているうちに冊子状態でも意外といけると感じて、結局試験本番でも切り取らずに問題を解くことにしたわけです。試験直前まで切り取るか、そのままでやるか決めていなかったように思いますが、たぶん切り取るのが面倒だったので、そのまま始めてしまったような気がします。
    ただ、第50回の試験では、会場で他の受験生がビリビリやっている間に、問1(1)の穴埋めが2~3問終わっていて、少しだけアドバンテージを感じました。別に他の受験生と競っている訳でもないのですが、少しだけみんなより早く進めたという心の余裕みたいなものを感じたというところでしょうか。
    試験開始後、自分は1ページ目がまだ終わっていないのに、会場からはページをめくる音がたくさん聞こえてくると焦りますよね。その逆です。
    私は脳の回転がそんなに速くないので、この焦りを味わわないために敢えて問題を最後から解いたりすることもあります。

    #8729

    返信が含まれるトピック: 実技の試験時間

    たっしょ
    ゲスト

    ばいちゃん様

    問題用紙の切り取りについては、この掲示板の5ヶ月ほど前のトピックに
     「問題用紙ビリビリの必要性について」
    というものがあり、諸先輩方の書き込みが大変参考になりましたので、よろしければご覧になって下さい。

    #8393

    返信が含まれるトピック: 第49回気象予報士試験の反省

    ウルトラゾーン
    ゲスト

    たっしょさん、
    解答例の発表は10日程度なんですね。じゃあもうすぐですね。
    公式の過去問と解答のページで最終更新日が9月20日となっていたので、夏は9月20日にアップロードされたのかな?と思ってしまい、今回も20日頃なのかと思ってしまいました。

    私は実技1は再現を終わり、実技2の途中ですが、もう既に本番で何て書いたかうろおぼえです(^_^;)

    停滞前線の作図など、問題に停滞前線の記号をつけて解答するように書いてあったので、全部停滞前線なんだと勝手に思ってしまったところまでは覚えているものの、どこまで線を引いたのかよく覚えてなかったり、ほんと作図は苦手です。特に線の始点と終点を根拠を持って作図できないです。

    ところでビリビリするの、そんなに時間かかります?
    私の場合、雑に切るのでほんの10秒くらいで終わってしまうんですが(^_^;)
    問題を解いている最中に、バラした資料がどこに行ったかわからなくなって探してしまうのが問題なんですが、2枚~3枚の図を横並びにして右左右左右左と何回も比較するのにはやはりバラした方が見やすいなと思います。
    この辺り、タブレットなどの1つの画面で勉強するタイプと、昔ながらにテキストを開いて、ノート、辞書、参考書類、その他資料をたくさん開いて勉強するタイプの違いに通じるところがあるような気がしました。(私の勝手なイメージ)

    #8392

    返信が含まれるトピック: 第49回気象予報士試験の反省

    たっしょ
    ゲスト

    みなさま こんにちは

    試験からはや1週間経ちました。今回の問題についての検討も始まってますが、わたくしいまのところ完全な停止状態です。(まずい)

    今回も無事大阪会場で受験できました。申し込みを開始日の未明にしたのですが(近所に集配局の24時間窓口がありますので)、受験番号は1番でなく2番でした。1番は女性でしたが、この方どんな申し込み方されたのかがとても気になりました。

    今回は学科一般と実技で受験でした。番号的に問題冊子をいち早く配って下さるので、表紙の裏の問題はすかし読みできますから、その時間は他の方よりちょっと多めかなと思いました。実質的に特に差はないですが、ちょっと得した気分でございました。
    図のビリビリについては実技1については全部そのままで、実技2については図1のみをビリビリしてみました。普段は印刷の関係で問題文の部分と各種図の部分は分けていたしておりましたので、その点で若干違和感がありました。図を全部ビリビリするのは時間的なロスになるので、次回は問題文だけビリビリの作戦でしてみようかなと思っています。

    とりあえずの目標として 実技120回まであと84回 というのがあるのですが、復習の回数が増えるにつれ、問題の状況や、最悪解答まで覚えてしまうのではないかと思うのですが、さてこれで演習効果があるものでしょうか? 諸先輩のみなさま、ご経験がありましたら、アドバイスお願いいたします。

    ウルトラゾーン様
    問題と解答例の発表ですが、試験から10日程度ということのようです。前回も試験翌週の9月6日でちょうど試験後10日、ということは今回のXデイは7日(水)でしょうか。

    #8340

    返信が含まれるトピック: 皆様の日頃の頑張りに栄光あれ!

    ウルトラゾーン
    ゲスト

    駒澤大受験の方は結構いらっしゃったんですねー。
    私はもうかなり体調が回復しまして、病み上がりの力が入らない感じは多少あるものの、熱もなさそうだし、ダルさもなくなり、咳も全く出ないし、ほぼ完治に近い状態。先週水曜日に風邪をもらってから完治までちょうど一週間です(ど真ん中に試験日を挟んで)。十年以上風邪なんてひいてなかったのに、本当に一番悪いところでひいてしまった感じです。
    私は資料ビリビリをどうしようかと迷いましたが、迷ってるならビリビリしちゃえと、問題部分以外をビリビリしちゃいました。でも丁寧に破る気はなく上の方を少し切り込み入れたら一気にビリっでしたよ。

    私は試験直後に間違いがわかってしまったところが二つありまして
    一つは、穴埋め問題で、大陸からの寒気が海上で気団変質する事について答える部分で、イトマキヒトデさんの漢字と同じく「気団変質」のワードをなぜかド忘れしてしまいまして、焦ってしまい、なんだったかなぁー?と考えて、なんとか「変質」という語句をひねり出して書き込んだものの、後から見たら問題文に既に「変質し」と書いてあったので間違い確定!おそらく「湿潤」が答じゃないかな。
    気団変質という言葉をど忘れした事で、注意がそこへ行ってしまい、それが答えだという錯覚に陥ってしまったのでしょう。冷静に見ればすぐ気がつく事でした。
    もう一つは、アムール川中流の天気を答える問題で、違う場所の天気を読んでしまい、「煙霧」としてしまった。本当の答えは「並みの霧雨(前1時間内に止み間なし)」
    これも、常日頃「煙霧」なんて出るのかなぁ!?と思ってた事もあり、「∞」を発見して、出たー!!と思って注意がそこに集中してしまったのが原因と思われます。あと目が悪いのも少しあるかな(^_^;)

    いずれも自分勝手な思い込みをしてはいけないという教訓であります。

    私は、この冬は実技の過去問やテキストしかやってなかったんですが、実技をやった上で一般知識の問題などを見てみると、やはり(当たり前ですが)つながりがあって、実技の勉強をやったからこそ、出題意図がわかるような一般知識や専門知識の問題が結構あるんだなぁと思い、まずしばらくは一般知識の復習と、「拝啓予報官X様」の過去からの配信分でも見て過ごそうかなと思っております。

    そう考える一方、試験も終わり、体調も回復し、当座の予定もなくなったので、2月半ば頃に流氷でも見に北海道にでも行こうかなぁなんて思って、先ほど知り合いにメールを入れてみたら予定があるので行けないと返事が来まして、一人で行くのはハードル高いなぁと現在迷っているところです。寒い冬にしか体験できないようなレアなところはないかなぁ。

    #8325

    返信が含まれるトピック: 皆様の日頃の頑張りに栄光あれ!

    ラッピー
    ゲスト

    皆様、はじめまして。今回が初受験でした大学生のラッピーと申します。

    9月から独学での学習を始めましたが、このサイトには本当に助けていただきました。問題用紙をビリビリせず問題文と資料部分の2つに分割する(そう決めて過去問演習も同じように閉じて行いました)、とても消しやすい消しゴム、受験票セロテープ貼りつけ等の知恵を頂き、初めてでも比較的自分のペースで受験することができました。

    学科の解答速報が出ていますね。あくまで速報で確定でないことは承知しておりますが、学科・専門ともに10/15問でした。両方に、考え方はあっているのに途中で数値を書き間違えたことによる計算ミスが1つずつありました…。本当に悔しい思いでいっぱいです。
    ただ、嬉しくても悲しくても悔しくても時間は過ぎていきますから、また今日から気象予報士の勉強も、その他の勉強も、悔しさをエネルギーに変えて前向きに頑張りたいと思います!

    本当に、このサイトには感謝の気持ちでいっぱいです。
    これからも、コメント等でお世話になるかもしれません。宜しくお願い致します。

    長文を失礼いたしました。

    #8306

    返信が含まれるトピック: 皆様の日頃の頑張りに栄光あれ!

    あきら
    ゲスト

    皆様、
    何はともあれ、お疲れ様でした。私も実は駒大で受験しておりました。今回は午後だけでしたが何かとても疲れた気がしました。。。

    今回、図面ビリビリ方式ではなく、問題ページひっぺがし方式でやってみました。問題ページ側のホチキス部分が破けてしまいますが問題なく使えました。図面ページ側はきちんととまったままです。大体の感覚ですが、皆さんが図面ページを取り終えるころ、問1の穴埋め問題の8割くらいは終わっていました。スタートダッシュがいいです。

    私も受験2回目なので、難易度はよくわかりませんが、1回目に比べると一応全部記入することができました。今印象に残っているのは、
    (実1問2(2)) 850-500と850-700のSSIを求める問題
    (実1問5) 注意報となるものを答える問題(これ時間かかったので途中からエイヤ!)
    (実2問2(4)) 穴埋め問題(図があちこち飛ぶのと数値を求めるので時間かかる)
    というところです。出来栄えはいまいちでしたが、まぁ一応終わりました(ホッ)

    #8041

    返信が含まれるトピック: いざ出願開始!

    ウルトラゾーン
    ゲスト

    ケンシンさん、いい事いいますね。
    確かに受けないと合格する確率は0%。
    私も無事昨日願書を出してきました。

    少し気象予報士試験から遠ざかっていたので、勉強のやり方も忘れてしまっている状況で
    これから2か月が正念場であります(`・ω・´)

    別スレで、問題用紙ビリビリ問題が提起されていますが、今の私では
    到底参加できるレベルにありません(^_^;)
    だって、現在1回分解くのに75分どころか、その倍の150分かかっている状態です。
    そして正解率は合格点にはまだ届かないといったところ。
    時間を縮めるとともに解いた問題の正確な周辺知識を習得する事に努めます(←書いててあたりまえの事だった)
    今年もあと1月。早いものですね。年末には少しは手ごたえを感じられるくらいにはなっていたいなぁ。

    #8038

    返信が含まれるトピック: 問題用紙ビリビリの必要性について

    たっしょ
    ゲスト

    みなさまこんばんは。
    目標である過去問120回まで残すところ106回となりました。(泣)

    実技試験を受けたことがない自分としては、実技試験の問題の製本の様子は超興味あるところです。

    他の方々同様(かな?)、紙節約のため問題文と解答用紙は両面印刷、他の図表については片面印刷にし、左上をクリップ止めして勉強いたしております。で、今更なのですが解答用紙は問題用紙と別綴じなんでしょうか。
    それと複数の図表を並べて比較しながら行わなければならない作業、どんなものがありますでしょうか。それによってどれだけのページをビリビリすべきかということになってくるような気がします。

    いろいろと書き込みされていることから、これまではいかに割り当てられたコンパクトなスペースで解答するかということは意識しながら対策をいたしておりました。でもまだ他にも考えとかなければならないこともありそうな・・・・・
    経験豊富な先輩のみなさま、アドバイスよろしくお願いいたします。

    #8035

    返信が含まれるトピック: 問題用紙ビリビリの必要性について

    北上大
    キーマスター

    電球さん、ツッコミありがとう(^o^)

    >問題文の後の図表にはキリトリ線がありますが
    >表紙から問題文にはキリトリ線がないですね。
    >いかようにして破くべきか・・・

    指摘を受けて、保存しておいた問題用紙を見てみました。
    そしたら、問題文のページをビリビリと破ってはいませんでした。
    表紙を含めた問題部分と、図1以下の資料部分を引きちぎっていました。

    ステープラーは、枚数が多い資料部分にくっついています。
    表紙と問題文部分はステープラーの部分に穴が開いていますが、背中の糊が効いているのでバラケません。

    それから、大いなる勘違いがありました。
    8回の受験のうち、資料を破らないのは最後の2回と書きましたが、全く逆でした。
    破ったのは最初の2回で、3回目からはビリビリしていなかったのです。

    年を取ると、こんな勘違いが増えてきます。
    ボケ予備軍に片足を突っ込んでいるのかもしれませんね。
    ヤバイ!ヤバイ!

    #8034

    返信が含まれるトピック: 問題用紙ビリビリの必要性について

    まだ
    ゲスト

    自分は図1だけ切り取る派でした。
    みんなビリビリやってるんで、1枚もやらないってのは不安で。
    ってのは半分ウソで、複数の図を参照する問題では、ほとんど図1が含まれるからです。
    それ以上は、北上大さんのおっしゃる通り、破く時間、探す時間がもったいないと思っていました。
    あとは、必要だったら試験の途中でビリビリやればいいと思っていましたが、3回*2の試験で1度もやらなかったような。
    全部ビリビリする派の人の意見を聞きたいですね~。

    #8029

    返信が含まれるトピック: 問題用紙ビリビリの必要性について

    イトマキヒトデ
    ゲスト

    私も,初めて受験したとき,いきなりビリビリ破る音がして面食らいました。そして,そうするのが,一番効率的なのだと思っていました。

    ただ,ほぼ図の順番どおりに質問されますので,とりたてて破らなくても良いのではないか,と私も思うようになっています。

    もちろん,好き好きではありますが,少なくとも全員が図表部分を破る必要はないと感じます。

    ところで,試験まであとふた月ですね。年末の仕事の追い込みや忘年会など,忙しいシーズンですが,頑張ってまいりましょう。

15件の結果を表示中 - 16 - 30件目 (全34件中)