語呂合わせ呪文です。
| ?語呂合わせ呪文の文頭 | 内容 |
|---|---|
| やつはひも 風はやつひも | 雨と風の強さの階級の覚え方 |
| 視程は十割 | 視程コードと距離の計算方法 |
| ヘクトは水中1センチ | 気圧と空気柱、水柱の高さ |
| 台風はいいな強いので散々な目に | 台風の強さの階級の覚え方 |
| しけでコロコロ大しけで泣く | 波の高さの階級の覚え方 |
| 風が強くてにやけた三枝が | 海上風警報の覚え方 |
| 積乱雲では落胆と | 災害の種類の覚え方 |
| 海里は一箱に詰めて、ヨットで来いよ | 海里の長さとノットの速さ換算 |
| 金剛に水なし、比湿に湿あり | 混合比と比湿の区別 |
| 定積デルテはピーである | 定積比熱と定圧比熱 |
| 未明朝前科夕七 | 気象用語による一日の区分 |
| 海上濃霧、あしたまでには、五里夢中 | 海上濃霧警報の範囲 |
| 水よりも、愛する人に抱かれたい | 過冷却水中の水蒸気の動き |
| 層厚あついは空気が軽い | 層厚と平均気温 |
| 小粒の雨には自浄作用 | 雨粒の終末速度 |
| 台風の左に立てば左巻き | 台風の風の変化と位置 |
| 時刻メモリでグラフ化しよう | 降水区分図に引っかかるな |
| 6時から9時まで進む暖気移流 | 暖気移流と風向変化 |
| 4度以下湿度が高けりゃびしょ濡れで | 雪と雨を分ける湿度 |
| 鉛直ピーは気圧の変化 | 鉛直p測度の概念 |
| 偏西風、右手に赤道暖かい | 地衡風の方向 |
| 水よりもギュッと抱きしめ愛する人よ | 過冷却水中の水蒸気の動き |
| 赤道は暖かいから界面高い | 地球規模の 平均気温と層厚 |
| 沿岸の海域に礼 | 沿岸の海域の定義 |
| 雪と雨、境界輝くブライトバンド | ブライトバンドの説明 |
| 太陽を垂直に見る直達と | 直達日射と全天日射の違い |
| 積雪量は成り行き任せ | 積雪量と降雪量の違い |
| 怪しげな性の渦巻く反社会 | 正渦度の回転方向 |
| 風速はじゅうぶん計って平均値 | 風速の計測時間 |
| 5分毎1キロ単位で降水なう | 降水ナウキャストの解説 |
| 台風の真上に必ず暖気核 | 台風の内部構造 |
| 台風のふるさと熱帯収束帯 | 台風が発生する地域 |
| メソアルファ・ベータ・ガンマは、千と百と十 | メソスケールの区分 |
| 警報・注意報の覚え方 | 暴暴大大洪水で波高し |
| 等相当温位線集中帯の南縁付近 | 前線解析のテクニック |
| 高層大気の絵描き歌 | 高層大気の鉛直構造を覚える |
| 雪が降る上空の気温の目安 | 500hPaと850hPa の気温の目安 |
